目次
ぐんぐん伸びる記憶力
最近子供の記憶力がぐんぐんとアップしています。
我が子が興味があるのは語学だと発達の先生は言っていましたが、しゃべらずに心配されていた我が子は今ではどこで覚えて来たの?という難しい言葉を操って、大人たちと巧みなやり取りをしています。
興味があるものをとことん
我が家の方針として、興味があるものには男も女も関係なくできることまではとことんでいこうと。
女の子でもパトカーや救急車、消防車が好きであれば、そのおもちゃを持っていてもいいじゃない。おままごとセットももちろんもっているけれど、トミカの立体パーキングでだって遊んでいます。
ドライバーもネジだって釘だって好きならとことんさせる。料理がしたいと言えば包丁はまだ早いので、ナイフを包丁に見立てて食材も切ってもらう。(固いものは危ないので切らせていないですが(^^;)
余計なお世話は焼かない
スパルタというわけでもないのですが、自分で文字が読めるようになれば楽しいよ、覚えたら?と声掛けをしたのち、遊びの延長線上で買ってきたよくある”水で濡らして貼り付けるひらがなのおもちゃ”をお風呂場に貼ってあげたら、ほどなくして「これはなんて読むの?」という質問が続き、あるとき親に聞かなくても平仮名が読めるようになっていました!!
私自身がそうだったのですが、親がこれはこうだ、やんなさい!できなかったらお仕置きだ!なんてやられていたので、楽しく身に着いてくれたらいいな、という思いはありましたが、こんなにすんなりと学んでしまうとはびっくりです。
苦手克服には刺激を少なく?!
言葉に関してはかなり感心をもって関わっているのですが、それに比べて数字はというとそんなにすんなりとは理解ができないらしく、やや苦手としています。
とはいえ年齢的には早いくらいだというので、そんなに急かす必要はないのですが…親の欲目でしょうね。覚えたら素晴らしい!なんて思ってしまうのですよね。
つい言ってしまいがちな「できないんですよ~」
私はつい言葉にしてしまいがちな子供のできないこと。「〇〇ができないんですよーーー!」って、言葉が理解できるようになった子供ならやっぱり親がそんなことを他人に話していたら傷つくだろうなと思うのです。なのでなるべく言わないように心掛けています。
別に弁明することでもないし、出来ないのが悪いわけでもないのに何なのでしょうね、親の見栄ですかね…。
刺激をなくして楽しく
出来ないんだ、解らないんだ、という子供の不安をあおるようなことは言わず、行動にも起こさず、あくまでも楽しく遊びの中に数を取り入れることにしました。
できないことを刺激してばかりいては子供の自信が育たずに、やはり苦手意識が付いてしまうでしょう。とくにうちの子は完璧主義でもあるので、完璧にできるようにならないとやり出さないので、途中でその努力を挫くことはなるだけ避けなければと思っています。
つい、できるできる、やってみなよーーと安易な気持ちでやらせてしまったり、それでまだできないかーーと落ち込んで見せては逆効果ですよね。
数を覚えるためにやっていること
日頃、お風呂に入ったときは数を数えて上がる、とか
お菓子を数えながら分けたり、最近はトランプを買ってきて遊んだりしています。
先生方も数に興味を持ってくれるように、遊んだ後のぬいぐるみの数を一緒に数えたり、遊びの中にたくさんの「数」を取り入れてくれています。